更新情報・お知らせ一覧 55件中 41-50 を表示

ジャーナルウォッチ No.44 (2023-06-20)

ジャーナルウォッチはNEJMグループが専門領域ごとに毎月2回発行するレビュー誌です。
General Medicine領域では主要雑誌75誌から毎号20から25本の論文を要約し、コメントを加えて掲載されます。
このうち各号から2本程度、毎月4本程度の概要を紹介したいと思います。

アーカイブはこちらからご覧いただけます。

令和5年4月17日(月)令和5年度総会は終了しました (2023-05-17)

30名以上の参加者があり盛会で終了しました。


詳しくは会員専用ページにてご確認ください。

日臨内 かかりつけ医のためのWeb講座5月のお知らせ (2023-04-21)

先生方には、平素から格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。


日本臨床内科医会から、Web講演会の周知依頼がありましたのでお知らせします。
5月度の講演会は、かかりつけ医のためのWeb講座として
下記の内容で開催します。


開催日時:2023年5月25日(木)19:30~21:10


日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」① 19:35~
演題:「不定愁訴患者をどう診るか ~MUSを減らせ!~」
演者:日本臨床内科医会学術部 心療内科班 西山 順滋
日医生涯教育制度0.5単位 cc70 気分の障害(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」② 20:05~
演題:「最近増加している梅毒の診療」
演者:日本臨床内科医会学術部 感染症班 桑原 正雄
日医生涯教育制度0.5単位 cc8 感染対策(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」③ 20:35~
演題:「心エコーによる心不全の評価について(開業医の立場から)」
演者:日本臨床内科医会学術部 循環器班 向出 大介
日医生涯教育制度0.5単位 cc44 心肺停止(申請中)



視聴には参加登録が必要ですので、
日本臨床内科医会ホームページ(https://japha.jp/)からご登録ください。

ジャーナルウォッチ No.43 (2023-03-13)

ジャーナルウォッチはNEJMグループが専門領域ごとに毎月2回発行するレビュー誌です。
General Medicine領域では主要雑誌75誌から毎号20から25本の論文を要約し、コメントを加えて掲載されます。
このうち各号から2本程度、毎月4本程度の概要を紹介したいと思います。

アーカイブはこちらからご覧いただけます。

令和5年4月17日(月)総会及び講演会のお知らせ (2023-03-03)

平素は本会のためご協力頂き厚く御礼申し上げます。

さて、例年の総会並びに講演会を下記の要領で開催いたします。ハイブリッド形式にして企画いたしました。
可能な方は出来るだけ島根県医師会館までお出かけください。
遠方の方、コロナが不安な方はオンラインで、出来るだけ多くの皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
総会と講演会はそれぞれZoomのアクセス先が異なります。総会終了後に講演会用Zoomに接続する必要がありますのでご注意ください。



1.日時:令和5年 4月17日(月) 18:30~20:00

2.会場:ハイブリッド開催(メイン会場:島根県医師会館)

3.内容:

  18:30~ 総会議事
  会 議 室 U R L :会員専用ページに掲載
  ミーティングID:会員専用ページに掲載
  パ  ス  ワ ー ド:会員専用ページに掲載

  19:00~  製品紹介・講演会
  座長:島根県臨床内科医会会長 小林 祥泰
  演題:『高齢者の心房細動治療』
      日本老年医学会理事長 秋下雅弘先生(東京大学大学院医学系研究科 老年病学 教授)

  本会合はZOOMによるWEB配信を予定しております。
  ご参加をご希望の際はお手数おかけしますが、下記メールアドレスまたは二次元バーコードよりご連絡下さい。
  ご連絡頂いた先生のみ、ご視聴用URLを後日送付致します。
  締切日:2023年4月14日(日)
  担当者:第一三共株式会社 江藤 大介    
              eto.daisuke.vf@daiichisankyo.co.jp
      メールでご連絡いただきます際、ご施設名とお名前を明記の上、ご連絡頂きます様、何卒宜しくお願い申し上げます。 
  単位申請予定【CC.78脳血管障害後遺症  :1単位】  

・年会費(令和5年度分)は後日、郵送にてご案内いたします。
・この会は島根県医師会生涯教育講座単位の認定を受けています。
・この会は日本臨床内科医会地区催行講演会単位の認定を受けています。受講証を後日郵送いたします。

ジャーナルウォッチ No.42 (2023-03-03)

ジャーナルウォッチはNEJMグループが専門領域ごとに毎月2回発行するレビュー誌です。
General Medicine領域では主要雑誌75誌から毎号20から25本の論文を要約し、コメントを加えて掲載されます。
このうち各号から2本程度、毎月4本程度の概要を紹介したいと思います。

アーカイブはこちらからご覧いただけます。

中国四国地区 実地医家のための学術講演会のお知らせ (2022-09-30)

平素は本会のためご協力頂き厚く御礼申し上げます。

このたび徳島県臨床内科医会の 惠美 滋文 会長より
日本臨床内科医会 中国四国ブロック全体での学術講演会のお知らせがありましたので添付ファイルのとおりご案内いたします。

令和4年4月14日(木)2022年度第1回オンライン講演会は終了しました (2022-03-15)

20名以上の参加者があり盛会で終了しました。

先生方には、平素から格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
2022年度第1回オンライン講演会についてお知らせします。

未だ新型コロナの第6波のピークアウトが高止まりして不自由な生活を強いられている毎日ですが、早く経口薬も普及させて押さえ込んで欲しいものです。
2022年度第1回目のオンライン講演会は大阪で最初に新型コロナの発熱外来を開設し数多くの患者さんを診てこられた若き総合診療医で開業医の谷口 恭先生を講師に迎えて下記のとおり開催いたします。内容は新型コロナ感染症に関連した取り組みの体験談と医療体制に対する提言などで滅多に聞けない実地医家の講演です。

演 題:『新型コロナ対策の工夫と苦労
~大阪で最初に新型コロナ発熱外来を立ち上げた開業医の奮戦記~』
日 時:2022年4月14日(木)19時~20時(Zoomによる講演)
講 師:太融寺町谷口医院 院長 谷口 恭先生

<講師略歴>
大阪市立大学医学部卒業。研修終了後、タイのエイズホスピスで医療ボランティアに従事。帰国後、大阪梅田の太融寺町で谷口医院開業、大阪市立大学病院総合診療センター非常勤講師、日本プライマリケア連合学会指導医。2021年夏から毎日新聞の医療プレミアの新型コロナ関連シリーズに20回以上連載し外来で多くの新型コロナ患者を診た経験から実際の症状や後遺症、ワクチン副反応などの話から行政の感染症対策に関するものまで第一線の開業医として率直な意見を述べておられ特に開業医にとってはとても参考になります。


御希望の方は下記のメールアドレスに名前を書いてお送り下さい。
後日、講演のURLをお送りします。

島根県臨床内科医会事務局
メール:jimu@shimane-naika.sakura.ne.jp
ホームページ:http://shimane-naika.sakura.ne.jp/index.html

日臨内 コラム掲載のお知らせ (2022-01-05)

日本臨床内科医会会誌に本田 正明先生のコラムが掲載されましたのでお知らせします。


日本臨床内科医会会誌 第36巻 第4号(令和3年12月10日発行)
コラムのページ(172頁)

タイトル:慢性心不全・腎不全合併患者における甲状腺機能のピットフォール-ウォルフチャイコフ効果-
筆  者:本田 正明

第2回島根県臨床内科医会オンライン講演会は終了しました (2021-07-21)

50名以上の参加者があり盛会で終了しました。


極論で語る岩田健太郎先生の講演です!

開催日時:令和3年8月18日(水)
開催方法:Zoomによるオンライン講演
演  題:『新型コロナの過去、現在、未来』
講  師:神戸大学都市安全研究センター 医療リスクマネジメント分野教授
     神戸大学医学部附属病院 感染症内科教授 
     岩田 健太郎  先生
申込方法:メールにてお申込みください。後日、URLをお送りします。
E-Mail:matsueshi-ishikai@matsue-med.or.jp